コロナ禍でテレワークの導入が広がる中、若手社員が他の世代と比べて、
強くストレスを感じていることが、メンタルヘルスケアなどを手掛ける企業の調査で分かった。
 調査を行ったのは、アドバンテッジリスクマネジメント。
「2020年5月~6月」と「2019年5月~6月」に47の企業・団体を対象に、ストレスチェックを実施。
2回のストレスチェックに関して、どちらも回答した9万6386名を分析。
ストレスチェックの内容から、回答者のストレス反応などの偏差値を算出し、一定基準に当てはまる回答者を
“高ストレス者”とした。また、ストレス関連因子として31項目を定め、「25歳以下」「26~30歳」
「31~40歳」「41~50歳」「51歳以上」という年齢層に区分けして、順位付けも行った。
 
これに対し、
「26~30歳」は前年比で0.4ポイントの減少(2019年:6.1%⇒2020年:5.7%)
「31~40歳」は0.7ポイントの減少(2019年:7.1%⇒2020年:6.4%)
「41~50歳」は0.7ポイントの減少(2019年:6.1%⇒2020年:5.4%)
「51歳以上」が0.6ポイントの減少(2019年:4.5%⇒2020年:3.9%)
と、軒並みストレスが減っている。
25歳以下の若手社員だけがなぜ、“高ストレス者”の割合が増加したのか?
また、25歳以下の若手社員のストレスを緩和するためにはどうすればよいのか?
 なぜ25歳以下の若手社員に高ストレス者の割合が増加したのか?
成長イメージが描きづらく、キャリア形成への不安が強い
ロールモデルの存在(=先輩が活躍する姿を見て3年後・5年後自分もああなりたいと思うこと)は
非常に重要だが、リモートワークの環境下では物理的にロールモデルが見えなくなる。

自分の役割や周囲からの期待値が良く分からない
リモートワークの環境下では、接点や情報が遮断されてしまうため、
会社や仕事の全体像について理解を深めていくことが極めて困難になる。

ナナメ・ヨコの接点やサポートの希薄化
出社していた時のような、“ヨコ・ナナメとの偶発的な接点・コミュニケーション”、
同僚と雑談をすることなどが含まれるが、これが限りなく少なくなる。
気軽に相談できる相手や、雑談・グチを言い合える仲間がいない。
 
 
「目標」(=営業目標・生産目標など)だけに翻弄されることなく、 「目的」(=なぜこの仕事をするのか?誰の何の役に立つのか?)について、改めて考えを深める。 メンバー同士の偶発的な接点やコミュニケーションをいかに担保する。 一人ひとりのセルフマネジメント能力の開発・向上も重要。
自然環境豊かな場所で、研修ではなく、
上司・先輩・仲間と一緒に仕事をする環境を整備する。
work(仕事)+Vacation(休暇)ワーケーションとは? 上に