ワーケーションとは、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語と言われますが
、 実際には欧米でも2000年代から使われている言葉で、一般的には休暇中に観光地やリゾート地などで
休暇を兼ねて仕事をするワークスタイルを指します。また「非日常」を楽しみながら仕事をするスタイルも
海外ではワーケーションと呼ばれています。  日本では、自宅で仕事をするテレワークとは異なり、「観光地やリゾート地で過ごしながら」という点が
ポイントになっています。新型コロナウイルス感染症の流行に伴ってテレワークを導入する企業が
増えている中、ワーケーションが新しい働き方として注目を集めるようになりました。
 
ワーケーションを希望する方は増加傾向にあるようです。 そこでまずは、なぜワーケーションが人気なのか、人気の理由を紹介していきます。
 
長期休暇を取得するのが難しく、せっかく旅行に行っても短い期間しか滞在できないことに
不満を持つ方もいます。ワーケーションにより旅行先でも仕事をすることができれば、
長期休暇が取れなかったとしても、働きながら旅行先に長期滞在することができます。
 
観光地やリゾート地で休暇を取りながら仕事をすることで、生産性が上がると感じる方も多いようです。
リフレッシュしながら仕事をすることでストレスが軽減され、効率よく仕事を進めることができるのです。
 
新たな働き方として注目されるワーケーションですが、実は、導入する企業側にもメリットが高いと
言われています。そこで続いては、ワーケーションを導入する企業側のメリットについて紹介します。
 
ワーケーションで適度にリフレッシュしながら仕事を行うことができる環境は、社員にとって嬉しいものです。 企業がワーケーションを導入することで社員満足度が上がり、離職率の低下につながるでしょう。
 
働き方改革など、多様な働き方を認める企業が増えてきているとはいえ、
単なるテレワークだけでなくワーケーションを導入している企業はまだそれほど多くありません。
どんな働き方ができるかで企業を選ぶ学生も増えているため、優秀な人材を獲得するためにも、
ワーケーションの導入は先進的な取り組みとしてアピールすることができるでしょう。
企業がワーケーションを導入することで社員満足度が上がり、離職率の低下につながるでしょう。
 
ワーケーションを導入することで、旅行先に居ながらテレワーク等での勤務が可能になります。
勤務日の前後に有給休暇を取得し、旅行先に長期滞在したいという社員も増えてくるでしょう。
企業としても、社員の有給取得率をアップさせることでホワイト企業であることを
アピールできるというメリットがあります。
 
ワーケーションの「work」には大きく分けて次の3つがあります。
① 普段やっている仕事を同じようにする。
② 普段できない仕事をする。
③ 次の仕事のネタを探す。
この中で①は最もイメージしやすいものですが、ワーケーションに適しているのは②と③かもしれません。
つまり非日常的な環境において、新規事業の企画やビジネスモデルを考えたり、資料・データを読み込み
インプットしたり、プロジェクトチーム内での深い議論を行うなど、普段以上に集中して仕事ができる
ディープワークを目的とした時間を過ごしたり、新しいアイデアの創造やイノベーションの創出を目的とした
時間を過ごすなど、非日常にインスパイアされることがワーケーションの醍醐味であると考えます。
 
企業がワーケーションを導入する際のメリットとして一般的によく言われるのが、「自然に囲まれた環境で
仕事をすることでリフレッシュして、社員のQOLや労働生産性が上がる」という点です。
確かに通勤ラッシュから開放され、通勤時間の無駄とストレスを減らし、時間をより有意義に使うことが
できれば充実感も高まります。しかし「社員のリフレッシュ」の為だけではワーケーションの導入に
踏み切れないとの企業の声があるのも事実で、「勤怠管理」「労災の適用範囲」「会社の費用負担」への
疑問や「人材育成」に対する具体的な成果(メリット)への懸念があるとも聞きます。
 定着化していないワーケーションという「新しい働き方」である為、それらの課題はありますが、
会社と社員に新しい息吹を入れる為には、新しくワークスタイルをデザインし直すことが必要で、
ワーケーションがその一役を担うことは間違いありません。
上に